様々な果物や野菜を混ぜてジュースやスープなどを作ったり、離乳食にも重宝するミキサー。
近年ではスーパーフルーツなども簡単に手に入るようになったため、健康のためにスムージーなどを毎朝作って飲んでいるという方もいますよね。
今回はそんなミキサーの正しいお掃除方法についてご紹介します。
ミキサーが掃除しにくい理由
ミキサーも最近はどんどん進化を遂げて、分解しやすくなってきています。
ですが、それでも掃除しにくいと感じる人もいるようです。
1.刃が鋭くて危険
ミキサーの刃は鋭く、手で直接洗うのが危険ことがあります。
特に取り外しできないタイプは、隙間の汚れが落としづらい傾向にあります。
2.底が深く手が届きにくい
ミキサーの容器は深さがあり、隅々まで洗うのが難しい場合が多いです。
特に角や刃の周りはスポンジが届きずらく、汚れが残りやすいポイントになります。
3.食材のカスがこびりつきやすい
ミキサーは食材を粉砕する機械なので、ジュースやスムージーを作ると食材のカスが刃や容器の内側にこびりつきやすいです。
時間が経つと乾燥して食材のカスが固まり、普通の洗い方では落ちにくくなってしまいます。
4.パッキンやフタの隙間に汚れがたまりやすい
ミキサーのフタやパッキンの隙間は、洗い残しになりやすくカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
簡単に取り外せる場合も、小さな部品が多いため最初は良くても後々面倒になってくる場合が多いです。
5.洗いにくい素材や構造
モーター部分は電動のため、まるごと水洗いすることができません。
また、プラスチック製のミキサーは軽くて比較的洗いやすいものの、傷がつきやすく、そこに汚れが入りこみやすくなります。
ガラス製のものは傷などはつきにくいものの重くて扱いにくいため、洗うのが大変です。
ミキサーのお掃除方法

それでは、ミキサーをしっかり掃除するにはどうしたらよいのか、ご紹介したいと思います。
1.ぬるま湯ですすぐ
ミキサーを使ったらすぐにぬるま湯を入れて軽くすすぎましょう。
ぬるま湯を入れてミキサーのスイッチを入れて攪拌し、細かい汚れを事前に取っておくのも良いです。
2.水と中性洗剤を使う
すすいだ後に、ミキサーにぬるま湯を半分ほど入れ食器用の洗剤を数摘入れます。
蓋をして10~20秒ほど回した後、水ですすぎましょう。
洗剤を入れすぎると泡があふれてくるので注意しましょう。
3.細かい部分はスポンジや歯ブラシを使う
刃の周りや蓋の隙間は洗っても汚れが残ってしまう場合があります。
比較的洗いやすい部分についてはスポンジを、洗いにくい場合は歯ブラシなどを使って細かい部分を洗っていきましょう。
4.しっかり乾燥させる
洗い終わった後はしっかりと乾燥させましょう。
感想を怠るとカビや雑菌が増え、健康被害に遭う可能性が高まります。
ミキサーの刃がはずせない!どう洗ったらいい?
最近のミキサーは分解がしやすく組み立ても簡単にできるようになっていますが、中にはミキサーの刃がはずせないタイプの物もあります。
そんな時はどうしたらミキサーをきれいに保てるのでしょうか?
1.ぬるま湯と中性洗剤を使う
ミキサーに半分ほどぬるま湯を入れ、食器用洗剤を数的入れます。
蓋をして10~20秒ほど攪拌しましょう。
攪拌し終わったら中の水を捨ててもう一度新しい水を入れてしっかりすすぎましょう。
この洗い方だけでほとんどの汚れを落とすことができます。
2.重曹やクエン酸でつけ置き
油汚れやにおいが気になるとき
ぬるま湯に重曹を大匙1杯いれ、30分ほどつけ置きしましょう。
つけ置きし終わったら、中の水を捨てて新しくミキサー半分くらいの量のぬるま湯と数滴の食器用洗剤を入れましょう。
重曹の成分が残らないようにしっかりとすすいで、すすぎ終わったら乾燥させていきます。
水垢や白い汚れがあるとき
ミキサーにぬるま湯を半分くらい入れて、クエン酸を小さじ1杯入れます。
30分ほどつけ置きし、しっかりとすすぎます。
すすぐときは洗剤などは入れず、水だけですすぎましょう。
ミキサーの刃が錆ちゃった!どうしたら良い?

ミキサーで使われている刃は包丁などと同じく刃物です。
そのため、保管方法を間違えてしまうと錆びることもあるんです。
そんなミキサーの刃の錆はどうやったら落とせるのでしょうか。
1.お酢を使う
軽い錆向け
小皿にお酢又はクエン酸を入れ、刃の錆びた部分にキッチンペーパーを当てて染み込ませます。
15~30分ほど置いて、柔らかいスポンジや歯ブラシでこすり落としましょう。
水でしっかりとすすいだら、乾いた布でしっかりと水分をふき取ります。
2.重曹ペーストで磨く
頑固な錆向け
重曹と数滴の水を混ぜて重曹をペースト状にします。
錆びた部分に重曹ペーストを塗り、3~5分ほど放置して歯ブラシやスポンジを使って優しくこすり洗いします。
水で重曹の成分が残らないようにしっかりと洗い流し、水分をふき取って乾燥させましょう。
3.金属用研磨剤で磨く
ひどい錆向け
お酢や重曹で落ちない場合は、金属用の研磨剤を使いましょう。
柔らかい布に付けて優しくこすり、研磨剤の成分が残らないようにしっかりと洗い流します。
柔らかい布などで水分をふき取り、しっかり乾燥させましょう。
ミキサーの刃を錆びさせないために
洗った後は水気をよく拭きとってしっかり乾燥させましょう。
また、水に長時間つけ置きしすぎてしまうと錆びやすくなってしまいます。
ミキサーの除菌方法は?
ミキサーは丁寧なお掃除にプラス除菌をすることでより衛生的に使用することができます。
1.アルコールスプレーを使う
ミキサーのお掃除が終わった後、最後にアルコールスプレーを吹きかけておくと除菌にもなりますし、乾くのも早くなります。
2.お酢又はクエン酸水を使う
水500mlに対してお酢大匙2杯又はクエン酸を小さじ1杯入れて10ほど攪拌しましょう。
そのまま5~10分ほど置いて、しっかりすすぎましょう。
お酢やクエン酸水を使うことで、カビや雑菌を予防することができます。
3.熱湯消毒
熱湯消毒は耐熱製のミキサー限定の消毒方法になります。
プラスチック製のミキサーを熱湯消毒してしまうと、変形する可能性があるので必ず説明書を確認しましょう。
ミキサーのお掃除が終わった後、80度以上の熱湯をかけます。
しばらく置き、水分が残らないように乾かしましょう。
まとめ
洗いにくいミキサーですが、使ったらすぐに洗う、攪拌の機能をうまく使ってお掃除するだけで面倒だったお掃除が簡単になります。
家族の健康を維持するためにも使う道具からしっかりと清潔にしていきましょうね!