ここ数年、オール電化のおうちが増えました。
キッチンで使っているコンロも火を使うよりもIHを使うほうが安全性やお掃除のしやすさでIHに変えたというご家庭もあると思います。
今回は少しづつ増えつつあるIHクッキングヒーターのお掃除方法についてご紹介していきます。
IHクッキングヒーターに付く汚れとは

主にお料理するときに使うIHですが、どんな汚れが付くのか何となく想像できるかもしれません。
しかし、意外な汚れも付きやすくIHを使った後になぜか茶色く焦げ付くこともありますよね。
そんな汚れの原因について詳しく知っておきましょう!
焦げ付き・焼き付き汚れ
飛び散った油、食材の汁、調味料が高温で焼き固まったもので茶色や黒っぽく変色し、表面にこびりついてしまいます。
こびりついてしまう前に気が付いたら調理後にすぐ拭き取る、IH専用クリーナーや重曹ペーストで定期的にケアすることが大切です。
水垢・カルキ汚れ
鍋底に付着した水滴や蒸気のミネラル分で白っぽい跡が残り、拭いても取れにくいのが特徴です。
お酢やクエン酸スプレーで中和して除去するのが基本です。
油汚れ
揚げ物や炒め物の油はねが原因のベタつきがあると、空気中の埃や他の汚れが付きやすくなってしまいます。
調理後に早めに拭き取り、中性洗剤やアルカリ性クリーナーでしっかり除去しましょう。
洗剤の残留
拭き取りが不十分だと乾いた後薄い膜のように広がり、ガラス面が白く曇ったように見えてしまいます。
最後に水拭きと乾拭きで洗剤や水分が残らないようにしっかり仕上げるのがコツです。
埃や髪の毛
静電気や油が埃や髪の毛を引き寄せてしまいます。
薄く積もりやすく、気づかないうちにたまってしまうので定期的に乾拭きして埃を防ぎましょう。
IHクッキングヒーターをお掃除するときの注意点

冷めてから掃除する
火傷をする危険性を防ぐため、IHが十分に冷めてから作業するようにしましょう。
適切な洗剤を使用する
主に使えるのは中性洗剤です。
酸性やアルカリ性の強いもの、漂白剤は避けましょう。
ガラス面にダメージを与える可能性あります。
傷つきやすいので、硬い道具はNG
ガラス面に傷が付くため金属たわしや研磨剤入りスポンジは使用しないようにしましょう。
拭き掃除で何か使いたい場合は専用のガラス用クロスや柔らかいスポンジを使うのが無難です。
水気に注意
水分がヒーター内部に入ると故障の原因になります。
水分が必要な場合はしっかり絞った布で拭くようにしましょう。
電源がオフであることを確認する
掃除中に誤ってスイッチが入ると大変危険です。
電源が完全に切れていることを確認しましょう。
隙間や通気口にも注意
汚れがたまりやすい隙間や排気口も忘れずに拭き上げましょう。
仕上げは乾拭き
最後は乾いたクロスで磨いて、水垢や洗剤の跡を防ぎましょう。
専用クリーナーの使用
頑固な汚れには無理やりこすったりするのではなく、IH専用クリーナーを使用するのがおすすめです。
IHクッキングヒーターの効果的お掃除方法
それではさっそくお掃除を進めていきましょう。
お掃除方法については各メーカーの説明書をしっかりと読んでから行ってください。
基本のお掃除方法
【準備するもの】
・中性洗剤(キッチン用)
・柔らかいスポンジまたは布
・マイクロファイバークロス
・重曹(頑固な汚れ用)
・ラップまたはキッチンペーパー(汚れがひどい場合)
・ゴム手袋(手荒れ防止)
日常で着く軽い汚れの落とし方
- IHが冷めたことを確認し、電源を落としましょう。
- IH全体を水分をしっかりと絞った布で拭き上げましょう。
- 中性洗剤をスポンジに少量つけて円を描くように優しく磨いていきます。
- 洗剤が残らないようにしっかり水拭きし、乾拭きで水分が残らないようにしっかり拭き上げましょう。
焦げ付きや頑固な汚れ
- 重曹ペースト(重曹+水)を作り、汚れ部分に塗りましょう。
- その上にラップや濡らしたキッチンペーパーをかぶせて10~15分放置します。
- スポンジや柔らかい布で優しくこすり、ペーストが残らないようにしっかり拭き取ります。
専用のクリーナーを使用すれば表面を気付付けず効果的に汚れを落とすことができます。
見落としがち!排気口のお掃除方法
IHの排気口(通気口)は、調理中の蒸気や油煙がたまりやすい部分なので、定期的に掃除することが大切になってきます。
【準備するもの】
・中性洗剤
・柔らかいブラシ(歯ブラシや排気口専用ブラシ)
・綿棒(細かい隙間用)
・マイクロファイバークロス
・キッチンペーパー
・竹串や爪楊枝(詰まりがある場合)
- 電源を切りIHを冷ます
火傷などの怪我を防止するため、電源を切ってIHが完全に冷めていることを確認しましょう。 - 表面のほこりや汚れを取り除く
排気口カバーが外せる場合は取り外し、乾いた布や掃除機で大まかなほこりを取り除きましょう。
取り外せない場合は、柔らかいブラシや綿棒で軽くこすります。 - 中性洗剤で洗う
カバー部分は中性洗剤を含ませた布やブラシで優しく洗いましょう。
細かい部分は綿棒や竹串にキッチンペーパーを巻きつけて汚れを取り除く。 - 水拭きと乾拭き
洗剤が残らないようにしっかり水拭きし、その後乾拭きで水分を完全に取り除きます。 - 完全に乾燥させてから取り付け
水分が残ったまま取り付けると、サビや故障の原因になるのでしっかりと拭き上げて乾燥させましょう。
排気口は見えにくくお掃除も忘れがちになりますが、お掃除せずに放置すると匂いや効率低下の原因になるのでこちらも定期的なお掃除が大切です。
IHクッキングヒーターのお掃除頻度目安は?
毎回大掃除するのは手間もかかるし何より面倒くさいですよね。
では、お掃除頻度の目安はどのくらいでしょうか?
調理後毎回した方がよいお掃除
軽い拭き掃除は調理後にすぐ、冷めてから乾いた布やキッチンペーパーで表面の汚れを拭くようにしましょう。
油はねや液だれがあれば、中性洗剤を少量含ませた布で拭き取ったりIHやガスコンロ専用のお掃除シートを使って拭き上げましょう。
中性洗剤を使った後は水拭き・乾拭きでしっかりと仕上げをしてください。
しっかり掃除は週に1~2回
重曹や専用クリーナーを使って、焦げ付きやこびりつきを掃除します。
隙間や縁、排気口も忘れずに拭きあげましょう。
徹底的なメンテナンスは月に1回程度
IHの天板だけでなく、操作パネルや周囲も含めてしっかりお掃除します。
フィルターや排気口の内部もチェックして、ホコリや油汚れがあれば取り除きましょう。
普段から定期的にこまめにお掃除することで、年末の大掃除などを楽に済ますことができますよ。
まとめ
毎日のお料理に使うIHクッキングヒーター。
自分でもお掃除しているけど、どうしても落とせない汚れやにおいがある場合は思い切って業者に頼んでお掃除してもらうのもお勧めです!
きれいなキッチンで家族みんなの大好きなお料理を楽しく作れるとよいですね!