ハウスクリーニング全般

お掃除方法も環境に配慮した仕様に変化中 | 「グリーンお掃除」って知っていますか?

近年注目されつつあるサステナブル&エコ素材を活用した「グリーンお掃除」、皆さんは聞いたことがありますか?
今回はSDGsにもつながる「グリーンお掃除」についてご紹介します。

「グリーンお掃除」とは


自然や人への負荷を減らしながら、環境にやさしい方法・素材で行う掃除スタイルのことです。
エコ・サステナブル意識の高まりとともに、SNSや雑誌などで人気が上がっています。

特徴とメリット

環境への負荷が軽減される

合成洗剤を減らし、自然由来の成分や再利用素材を使うことで環境負荷が少なくなります。

肌や健康に優しい

特に小さなお子様がいるご家庭では、化学物質を避けることでお肌への影響が少なくなります。
他にもペットなどがいるご家庭でも同様に影響が少なくなります。

節約になる

基本的にこのお掃除では重曹やクエン酸を使用するため、お掃除専用の洗剤を購入するのと比べると安価で手に入りやすいため、節約にも繋がります。

再利用可能

洗って再度利用できるクロスや詰め替ることでごみの削減に繋がります。

代表的なエコ素材・洗剤とその使い方

  1. 重曹(炭酸水素ナトリウム)
  2. クエン酸
  3. セスキ炭酸ソーダ
  4. アルカリ電解水
  5. 天然由来のエコ洗剤

重曹(炭酸水素ナトリウム)

用途:油汚れ・におい取り・研磨などに使います。
使い方:主に電子レンジ、排水口、シンク、冷蔵庫の消臭などに使用でき、粉末のまま振りかけてこすったり、水と混ぜてペースト状にして使います。

クエン酸

用途:水垢・カルキ・アンモニア臭対策
使い方:蛇口の水垢、トイレの尿石、電気ポットの湯垢などを落とすのに使用され、水100mlに小さじ1のクエン酸を溶かしスプレーに移し替えて使います。

セスキ炭酸ソーダ

用途:軽めの油汚れ・皮脂汚れを落とします。
使い方:ドアノブ、壁、床、電子機器周りにスプレーにして拭き掃除に活用できます。

アルカリ電解水

用途:洗剤を使いたくない場所の除菌などに使えます。
特徴:電子機器水から作られているのでテーブルやベビー用品に使えます。乾くと成分が残らないのが特徴です。

天然由来のエコ洗剤

特徴:ミントやオレンジ精油入りのクリーナー、米ぬか石鹸などのことで、香りがよく合成香料が使われていないナチュラルな洗剤です。

再利用・サステナブルなお掃除アイテム

竹製ブラシ・スポンジ

プラスチック不使用なため、使い終わった後も残ることがなく土に還すことができます。

洗って使える布巾(マイクロファイバー)

キッチンペーパーなどの紙製品の代替に。
吸水力も高く洗って繰り返し使えるためエコにもなり、節約にも繋がります。

ガラスボトル&詰め替えボトル

市販の詰め替え製品を使って詰め替えていくことで長く使用することができます。

蜜蝋ラップ

市販のサランラップは1度使ったら次使うことはほとんどありませんが、蜜蠟ラップは洗って繰り返し使えます。

まとめ

グリーンお掃除は「無理なく」「楽しく」「続けられる」のが魅力です。
私たちクリナークでも、エアコンクリーニングにエコ洗剤オプションをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい!

エアコンクリーニングのご相談はこちら

関連記事

最近の記事
  1. お掃除方法も環境に配慮した仕様に変化中 | 「グリーンお掃除」って知っていますか?
  2. ウタマロクリーナーの正しい使い方|なんでも使えるって本当?
  3. 柔軟剤の意外な使い方 | 様々なお掃除に使える柔軟剤スプレーの作り方とは
  4. ベッドに敷く防水シーツ洗濯機に入れないで! | 正しい防水シーツのお掃除方法
  5. あなたのおうちはガス?IH? | IHクッキングヒーターの正しいお掃除方法