皆さんのご家庭で使用している洗濯機はドラム式と縦型どちらでしょうか?
縦型の洗濯機にはプラスチック製又は布製の糸くずフィルターが設置されていますね。
ドラム式洗濯機には洗濯機の下部にプラスチック製のいとくずフィルター又は排水フィルターと呼ばれるフィルターが付いています。
このフィルターですが、結構掃除がしずらかったり洗濯機によっては使うたび掃除をするようにランプが点滅することがあります。
今回はそんな糸くず・排水フィルターのお掃除方法についてご紹介していきます。
排水フィルターの役割とは

排水フィルターの役割とはずばり、「洗濯物をきれいにする」「洗濯機を守る」「乾燥効率を保つ」ことです。
様々なごみをキャッチ
洗濯中や乾燥中に出る髪の毛や糸くず、ほこりを集めて、排水口や配管に流れないようにするという大事な役割を担っています。
この役割がもしもなかった場合、排水溝が詰まったり、洗濯してきれいになったはずの洗濯物にゴミが再度付着したり、異臭がするなど様々なトラブルが発生する原因になり兼ねません。
故障の原因を防ぐ
洗濯機内部にゴミが溜まることでポンプや排水経路に負担がかかり、洗濯機が故障する原因になります。
そんな洗濯機の故障を防ぐために排水フィルターが設置されており、洗濯機内部にゴミが溜まらないように防いでくれているのです。
乾燥効率を維持する
乾燥機が付いているドラム式洗濯機の場合、この排水フィルターにホコリやゴミが溜まることで空気の流れが悪くなり、乾燥効率が悪くなる場合があります。
効率が悪くなることで乾燥に時間がかかったり、電気代が高くなるなど悪循環に繋がってしまいます。
排水フィルターを掃除せずにいるとどうなる?
掃除をせずに放っておいた排水フィルターは容量を超えてしまい、衣類から出る繊維やほこりなどをキャッチすることができません。
さらに、水に含まれる汚れが取れない、排水すべき異物が逆流しきれいになるはずの洗濯物が更に汚れてしまうという可能性が出てきます。
また、ゴミが溜まった洗濯機のフィルターは適度な温度と湿度がある洗濯機の中に設置されていることがほとんどなため、微生物が発生しやすくなります。
つまり、雑菌やカビの温床になりやすいのです。
カビや雑菌が繁殖した洗濯機で洗濯ものを洗濯すると、きれいになったはずの洗濯物から嫌なにおいがするようになるなんてこともあるのです。
排水フィルターのお掃除方法

【準備するもの】
・塩素系漂白剤
・歯ブラシ
・柔らかい布
1.排水フィルターの水抜き
排水フィルターを外した際に排水フィルター内から水がこぼれないようにフィルター内の水抜きをします。
洗濯機の「脱水」コースを選択し、1~2分動かし排水フィルターに溜まった水を抜きましょう。
2.排水フィルターを取り外す
洗濯機の電源は入れたまま排水フィルターを外します。
水抜きをしていますが、水が出てくる可能性もあるので、雑巾などを添えながら排水フィルターのつまみをもって回しながら取り出します。
3.溜まったごみを捨てる
排水フィルターを外したら、フィルターに溜まっているゴミを取り除きましょう。
固まってしまっている場合はぬるま湯を使ってふやかすと取り除きやすくなります。
4.排水フィルターを掃除する
塩素系漂白剤をかけ歯ブラシでこすり洗いします。
また、カビや汚れがひどい場合は塩素系漂白剤を加えた水に15~30分程度つけ置きしましょう。
5.洗濯機側の排水フィルター奥を掃除する
忘れちゃいけないのが洗濯機側のお掃除です。
洗濯機側の排水フィルターの奥にも汚れは蓄積しています。
ほこりを歯ブラシなど細長いもので取り除いた後に塩素系漂白剤をかけて歯ブラシでこすり洗いします。
ぬるま湯を注いで何度か水抜きを繰り返しながら掃除を行うとしっかりと内部を洗浄することができます。
床に水が垂れないように雑巾やバケツを置いてお掃除を行うことをお勧めします。
6.排水フィルターを洗濯機に取り付ける
はずし方と逆の手順で、洗い終わったフィルターを元に戻します。
この時、しっかりと取り付けが行われていない場合、洗濯機からエラーの表示がされるようになっています。
7.確認
軽くすすぎと脱水を行い、問題なく正常に洗濯機が動くことを確認しましょう。
そのフィルター交換時かも
掃除をしても汚れが落ちない場合や、そもそもフィルターが破損している場合もあります。
その時はフィルターの交換時期です。
排水フィルターは、各メーカーの窓口に電話してお取り寄せするタイプのものがほとんどなので、その洗濯機に合ったタイプを購入しましょう。
排水フィルターの掃除を楽にするには

1.フィルターにネットを被せる
100円ショップなどに売っている排水溝用のストッキングタイプのネットを、糸くずフィルターにかぶせて使うとゴミがとりやすくなります。
※洗濯機によっては推奨されていない場合もあるので、必ず説明書を確認してください。
2.使用後はすぐに掃除をする
糸くずフィルターに溜まったごみは時間がたつとこびりつきやすくなっています。
洗濯後にすぐに掃除すると取りやすくなっています。
3.お湯につけ置きしてから掃除する
どうしても取れにくい場合は、40~50度前後のお湯に中性洗剤とフィルターを入れ、10分ほど放置して歯ブラシなどでこすると楽に取れます。
まとめ
掃除がしにくい排水フィルターですが、さらに汚れた状態にすることのないようにこまめにお掃除して、家族の洗濯物をいつも清潔に保ちたいですね!
洗濯機は自分でお掃除できるものもあれば内部は専門業者でなければお掃除できない場合もあります。
そんな時は、お掃除業者に洗濯機のお掃除をお願いしてしまいましょう!