お掃除テクニック

石油ストーブ・ヒータの正しいしまい方と灯油の保管について|そろそろ仕舞い時?

皆さんのご自宅では石油ストーブを使っているでしょうか。

日中は日差しが暖かいを超えて暑いくらいになってくると、そろそろストーブをしまおうかなと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は石油ストーブの正しいしまい方についてご紹介します。

注意して!灯油の入れっぱなし


石油ストーブをしまう際、タンクに入れた灯油を皆さんはどうしていますか?
来年も使えるだろうと入れっぱなしにしてしまうのは大変危険ですのでやめましょう。

灯油を抜かないとどうなるの?

ストーブ内に残った灯油を抜かずに、翌年に持ち越して使った場合粘り気のある液体のタールが燃焼部付近に付いてしまい、一酸化炭素が発生したり部品が固着して消化できなくなってしまう可能性があります。
また、掃除を怠りそのまましまうことで使わない間にほこりが溜まっていき、最悪の場合は引火して火事を起こしてしまう危険性があります。

ポリタンクに残っている灯油は来年使えないの?

灯油には使用期限が設けられていません。
そのため、ポリタンクに残った大量の灯油がもったいないと感じている人もいるかもしれません。

使用期限が設けられていないとはいえ、長期間保管していると劣化していきます。
正しく保管ができなければ灯油が黄色く変色してしまうこともあるのです。
劣化により黄色く変色してしまった灯油は、様々なトラブルが発生するため来シーズンは使用してはいけません。

劣化した灯油の見分け方

通常、灯油の色は透明で不純物は一切混ざっていない状態です。
しかし、湿度の高い場所で保管された灯油は黄色く変色して、匂いも灯油特有の匂いではなく酸っぱい匂いに変化します。

また、灯油に水やゴミなどの不純物が混ざるとポリタンクの下に溜まっていきます。
変色した灯油や不純物が混ざった灯油を使用するのは大変危険なため使用してはいけません。

正しく保管して来年も使いたい!

灯油は正直シーズン終盤になるとタイミングによっては大量に残ってしまう場合もありますよね。
そんな灯油を劣化させずに保管するにはどうしたら良いのでしょうか?

直射日光・高温を避ける

灯油は直射日光に弱い性質があります。
直射日光を浴びてしまうとすぐに劣化し酸化してしまいます。
特に夏場は灯油にとって高温・多湿という条件も加わって非常に厳しい環境になり劣化がさらに進む原因になってしまいます。
灯油を補完する場所は、直射日光の当たらない風通しの良い場所を選んで保管しましょう。

専用ポリタンクに入れて保管する

ポリタンクは直射日光を通しにくいという性質があるをご存じでしたか?
直射日光や高温・多湿に弱い灯油を守るため、ポリタンクは透明ではないものがほとんどなのです。

ちなみに地域により異なりますが東日本は赤色、西日本は青色のポリタンクが主流です。
ポリタンクに入れておくことで高温になっても発火する可能性が低くなります。

処分したい時はどうしたら良い?


しまう場所もないし、場所も取るから処分してしまいたいという方もいると思います。
そもそも、余った灯油は持ち越さずに処分するのが一番正しいやり方です。

ガソリンスタンドに持ち込む

余った灯油はガソリンスタンドに持ち込むと処分してもらえます。
しかし、最近増えつつあるセルフのガソリンスタンドでは灯油の処分を行っていない場合もあります。
お近くのガソリンスタンドで灯油の処分をしてもらえるかどうか事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

業者にお願いする

近くに灯油の処分をしてくれるスタンドが見つからない場合は不用品回収業者などに依頼すると引き取ってもらえます。
代行業者によっては廃棄費用や料金が異なるので、複数確認して一番安いところにお願いできるとよいでしょう。
スタンドに持ち込む手間もなく、自宅に居ながら灯油を処分することができるので時間や高齢で体力のない方にお勧めの方法です。

灯油を使い切る

せっかく冬の時期に購入した灯油をやっぱり処分するのは気が引けるという方は思い切って使い切ってしまいましょう。
方法としては風の通りやすい場所でストーブを灯油がなくなるまでつけっぱなしにして消費します。
外に電源があるご家庭は外でつけっぱなしにしておくのも一つの手です。


もう一つの方法としては梅雨の時期まで出しておいて、部屋干し選択が必要になったときに乾燥機代わりにストーブを利用しましょう。
洗濯ものがストーブの付近に落ちてこないよう細心の注意を払ってくださいね。

正しいストーブ・ヒーターのしまい方

【準備するもの】
・ポリタンク
・給油ポンプやスポイト
・厚手のゴム手袋
・新聞紙
・プラスドライバー

石油ストーブのしまい方

  1. まずは部屋の喚起を行いましょう。
  2. 乾電池式の石油ストーブの場合は乾電池を抜きます。
  3. ヒーター内部に灯油が残っている可能性もあるので、風通しの良い場所で必ず灯油がなくなるまで空焚きします。
  4. 空焚きが終わったらストーブの隣にポリタンクを置き、固定タンク・給油タンク内の灯油をポンプやスポイトを使ってポリタンクに入れ替えていきます。
  5. 耐震自動消火装置を作動させ、芯が下がっていることを確認します。
  6. 包装箱があれば箱に入れ、なければ大きめのビニールに入れ、乾燥した場所に水平になるように保管します。

石油ファンヒーターのしまい方

【準備するもの】
・ポリタンク
・給油ポンプやスポイト
・厚手のゴム手袋
・新聞紙

  1. まずはお部屋の喚起をしましょう。
  2. コンセントがしっかり抜けていることを確認してください。
  3. ヒーター内部に灯油が残っている可能性もあるので、風通しの良い場所で必ず灯油がなくなるまで空焚きします。
  4. 空焚きが終わったらヒーターの隣にポリタンクを置き、給油ポンプやスポイトを使って灯油を移し替えます。
  5. 新聞紙やいらない柔らかい布などを使ってヒーターをお掃除します。
  6. 包装箱や箱がない場合は大きめのビニールに入れ、乾燥した場所に水平になるように保管します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
寒い冬に大活躍してくれるストーブやヒーター。
毎日シーズンの終わりにしっかり灯油を抜いて、また冬の寒いシーズンが訪れた時にすぐ使えるようにお掃除しておきましょう。


関連記事

最近の記事
  1. 石油ストーブ・ヒータの正しいしまい方と灯油の保管について|そろそろ仕舞い時?
  2. 加湿器にこびりついた汚れが落ちない | 加湿器内部の塊を除去するためのお掃除方法とは?
  3. 黄砂が人体に及ぼす影響って? | 黄砂対策にはウェット掃除がおすすめ
  4. 花粉対策の掃除方法 | 今年は大量飛散の予測|お掃除で花粉対策をしよう
  5. こたつをしまう時期は? | こたつの正しい掃除方法も