お掃除テクニック

加湿器にこびりついた汚れが落ちない | 加湿器内部の塊を除去するためのお掃除方法とは?

現代では、おうちで1日中エアコンをつけたままにしているという方も多いですよね。
エアコンを使うことで湿度が下がり、風邪の菌やウイルスが繁殖しやすい状態にならないために加湿器を使用している方も多いのではないでしょうか?

そんな加湿器ですが、お掃除せずにずっと使い続けていると加湿器内部に汚れが蓄積し放っておくとその汚れが固まりになって落とすのが困難になってしまう場合があります。
今回はそんな蓄積して落としにくくなった汚れを落とす方法をご紹介します。

加湿器内部はなぜ汚れるの?

なぜ加湿器は汚れていくのでしょうか。
水道のお水を入れて加湿器で沸騰させて蒸気をお部屋にプラスする家電製品のため、正直汚れる要素が少ないように感じますよね。
実は、加湿器を使うとカルキと呼ばれる汚れが発生し、このカルキが加湿器内部にこびりついて蓄積することで塊となって放っておくと中々落とせない頑固な汚れとなってしまうのです。

カルキって何?

カルキは塩素石灰と呼ばれ主に2種類に分かれます。

日本の水道水には水を消毒するために次亜塩素酸が使われています。
これをカルキと呼び、大きな特徴として水に溶けるとプールのような匂いがしたりします。
観賞用の魚を飼育していたりするとこのカルキが魚にとってよくないため、専用の薬剤を使ってカルキ抜きをすることもあります。

加湿器やポットの内部にできる白い塊もカルキと呼ばれます。
これらは水道水に含まれるミネラルとマグネシウムが固まったもので正式には水垢やスケールとも呼ばれます。
軽い汚れであればクエン酸やお酢で落とすことが可能です。

加湿器内部の塊はどうやったら落とせるの?

加湿器内部の汚れは前述したとおり水道水に含まれるミネラルなどが原因でできることが多いです。
その汚れを正しく落とすには以下の方法が最適です。

クエン酸やお酢を使う

①クエン酸水を作る
水1リットルに対しクエン酸大匙1杯(約15g)を溶かします。

②加湿器にクエン酸水を入れる
30分~1時間程度放置します。
汚れがひどい場合は2時間程度放置しても問題ありません。
(この時加湿器にお掃除機能が付いていればそのお掃除機能を使います。)

③ブラシやスポンジでこする
放置し終わったら内部に残った汚れを柔らかいスポンジや歯ブラシを使って落とします。

※蓄積してこびりついたカルキを落とすために金属たわしやヘラなどの硬いものを使うと加湿器内部にキズが付きそこから腐食が進んだりサビが付く場合があるため使用は控えましょう。

④しっかりすすぐ
ある程度汚れが落ちたらクエン酸水を捨てましょう。
成分が残ることがないように何度もすすいでください。

クエン酸水を使ったのに全然落とせない時は?

説明通りクエン酸水を使ってしっかりお掃除したのに落とせない汚れがまだある場合は、クエン酸水に長時間つけ置きするか、クエン酸水を使ったお掃除をその汚れが落ち切るまで根気よく行うことが重要です。

①クエン酸水でつけ置きする
大体数時間から長くても1晩つけ置きします。

②汚れをこすって落とす
歯ブラシやスポンジを使って汚れを落とします。
もしご自宅に竹串があれば竹串を使ってこすってみましょう。

③それでも取れにくいときは?
採りにくい場合はお湯を使ってクエン酸水を作ります。
大体40度程度のお湯を使ってクエン酸水を作ってつけ置きしてみましょう。

なぜクエン酸が効くの?

カルキ汚れの主成分は炭酸カルシウムや水酸化マグネシウムです。
これらの成分はアルカリ性のため、酸性のクエン酸を使うこと中和反応が起きて溶けやすくなる性質があります。

この性質を利用した掃除方法であれば、ふやけたカルキ汚れのみにアプローチすることができるので加湿器内部を傷つけずにきれいにお掃除することができるのです。

家にクエン酸がない場合は?

クエン酸や重曹は家庭でもお掃除用途に常備しているという方も多いですが、中には常備していないという方もいますよね。
実はクエン酸の代替えになる物があります。

お酢

クエン酸がない場合の代替えとして多く名前が挙がるのがお酢です。
お酢もクエン酸と同じく酸性の成分になるのでカルキ汚れを落とすのに一役かってくれます。
ただし、お酢を使ってお掃除をする場合はすすぎをしっかりと行わないと匂いが残る可能性があります。

レモンやみかんなどの柑橘系の汁や皮

柑橘系の汁や皮にはもともとクエン酸が含有しています。
その性質を利用してレモン汁を使ったりみかんの皮などを使ってカルキの汚れを落とすこともできます。
みかんの皮などはボロボロになりやすいため、みかんよりも分厚い柑橘系の皮を使うとボロボロになりにくいですよ。

クエン酸以外の成分でも掃除はできるの?

クエン酸水を使って加湿器内部のお掃除ができることがベストではありますが、他の物を使ってお掃除することもできます。

ぬめり・カビの予防に

カルキ汚れの他にぬめりやカビが気になる場合は予防として重曹を使うこともできます。

①水1ℓに対して重曹大匙1杯を溶かします。
②加湿器タンクやフィルターも一緒に付けて30~1時間ほど放置します。
③軽くこすり洗いし、しっかりとすすぎます。

※重曹はアルカリ性になるので水垢系の汚れには効果が弱いです。
カルキを落とすためではなく、あくまでもぬめりやカビなどの汚れに対して行う掃除方法として考えてください。

カビや雑菌対策

黒カビや雑菌が気になる場合はキッチンハイターや漂白剤を使うという手もあります。

①水1ℓに対して漂白剤5ml(キャップ4分の1程度)を混ぜます。
②タンクに入れて15~30分ほど放置します。
③においが消えるまでしかりと水ですすぎましょう。

漂白剤は金属部分にダメージを与える可能性があるので放置する時間はクエン酸や重曹を使うときよりも短い時間でつけ置きすることをお勧めします。

加湿器のお掃除頻度はどのくらいがベスト?

使用頻度などによりお掃除頻度は異なりますが、基本的に3つのタイミングでお掃除していきましょう。

毎日のお掃除

・加湿器タンク内の水は毎日新しいものにします。
・加湿器を使わない時はしっかりと内部を乾燥させます。

古い水には雑菌が繁殖しやすいので、基本的には毎日新しい水に入れ替えます。
使わない時は濡れたままにせず、水をしっかりと切って内部を乾燥させましょう。

週1回のお掃除

・中性洗剤を使って洗い、汚れが落ちにくい場合は柔らかいスポンジなどを使って洗いましょう。
・内部だけではなくフィルターやトレーの汚れも一緒にチェックしてください。
・ぬめりやにおいが気になるときは重曹を使ってお掃除します。

月1回のお掃除

・クエン酸水を使って水垢などの汚れや雑菌を徹底的に除去します。
・更に除菌したい場合は漂白剤を使ってお掃除します。

毎回クエン酸を使ってお掃除するのは大変なので、こまめに軽いお掃除をすることでカルキの汚れを簡単に落とすことができるようになり更に清潔に加湿器を保つことができます。

まとめ

冬場になくてはならない加湿器ですがお掃除を怠ると健康を害する場合もあります。
家族の健康を守るためにも加湿器はしっかりとお掃除していきたいですね!


関連記事

最近の記事
  1. 加湿器にこびりついた汚れが落ちない | 加湿器内部の塊を除去するためのお掃除方法とは?
  2. 黄砂が人体に及ぼす影響って? | 黄砂対策にはウェット掃除がおすすめ
  3. 花粉対策の掃除方法 | 今年は大量飛散の予測|お掃除で花粉対策をしよう
  4. こたつをしまう時期は? | こたつの正しい掃除方法も
  5. お掃除しにくいミキサー | 正しいお掃除方法で清潔を保とう!