お掃除テクニック

掃除が進まない!段取り・進め方がわからない時どうすれば良いの?

お家の中が散らかっていたり、汚れていたりすると、「掃除しなきゃ」と焦る気持ちになりますよね。
でもいざ掃除をしようとしても、どこから手をつければ良いのか、どうやって進めれば良いのかわからないという方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、掃除を上手に進められない、掃除の段取りや進め方がわからないという方に向けて、おすすめの方法をご紹介したいと思います。

掃除が進まない原因は?

そもそもなぜ掃除が進まなくなってしまうのでしょうか。
主に以下のような原因が考えられます。

掃除の段取りを立てるのが苦手

掃除を効率的に行うには、あらかじめ段取りを考える必要があります。
この段取りを考えるのが苦手という方は、いざ掃除をしようと思っても途中で作業が止まってしまって、どう進めれば良いかわからなくなってしまうのです。

集中力が切れてしまう

特に自分の家はテレビや漫画・ゲームや趣味のものなど、様々な誘惑グッズがありますよね。
掃除を進めていても、別の箇所が気になったり、ついつい思い出の品などを眺めてしまったりして、なかなか掃除を進められなくなってしまうのです。

掃除が嫌い

人は誰でも得意不得意があり、掃除が嫌いという方も多いですよね。
なかなか嫌いな事をやるのはストレスですから、その作業が続かないのはある意味当然とも言えます。

掃除が進まない時の対処方法

それでは掃除が進まない原因がわかったところで、オススメの対処方法をご紹介したいと思います。

掃除を始める前に、段取りを考える

頭の中で段取りを考えながら掃除を進めるのが苦手、という方は、掃除を始める前にメモ用紙などに掃除の段取りを書いてから作業を始めると、何をすれば良いか迷うことがなくなるので、オススメです。

書く内容は掃除を進める順番、掃除をする場所、用意する道具などを書いておくと、それをみながら掃除を進めることができます。

時間を決めて集中して行う

掃除をするときに、時間を決めずに作業を始めてしまうと、ついダラダラとして誘惑に負けてしまうケースがあります。
なのであらかじめ「20分集中してやろう!」などと決めてから作業をすると、無駄な寄り道をせずに効率よく掃除ができるようになります。

掃除を外注する

どうしても掃除が苦手でストレス、という方は、掃除をプロに外注するというのもオススメです。
ストレスからも解放されますし、自分で掃除をするよりも綺麗にピカピカにしてくれます。

今は家事や育児でみなさん忙しいので、掃除を外注するのも一般的になってきています。
トイレだけ、やお風呂だけなど単品でお願いする事も出来ますし、水回りセットなど複数箇所を同時に頼むことも可能です。

水回りクリーニングセットプランの詳細を見る

まとめ|掃除が苦手なのは悪いことじゃない

お風呂|ハウスクリーニングのクリナーク

いかがでしたでしょうか。
今回は掃除の進め方がわからない、段取りよく進めるのが苦手という方に向けて解決方法をご紹介しました。

人は誰でも苦手なものがありますから、掃除が苦手というのは何も悪いことではありません。
もしストレスに感じていらっしゃったら、ハウスクリーニングのプロにご相談してくださいね。

ハウスクリーニングの詳細を見る

関連記事

最近の記事

  1. 大掃除の負担は減らせる? | まとめて掃除かこまめに掃除、どちらが楽?

  2. 障子の正しい張替え方法とは?自分でやる方法をご紹介

  3. 炊飯器のお掃除方法 | 正しい炊飯器のお掃除でおいしいご飯を毎日食べよう!

  4. 浄水器は意外と汚れている! | おうちの浄水器を清潔に保つためのポイント

  5. 車のシートはお掃除できる | 車のシートのお掃除方法